
UE(アルティメット•エナジェティクス)
UE(アルティメット•エナジェティクス)とは?
エネルギーを使い、身体的な癒しや心のブロック解除、
願望達成など幅広く使えるエネルギーワークです。
「私には価値がない」「そんなの無理」「私は幸せになれない」などの思い込みなど(心のブロック)があります。
これらを解放していくことで
できないと思い込んでいた事が楽にできてしまったり
ストレスを感じず、不安だったことがそれほど気にならなくなったりして
日常が生きやすくなったりします。
 日常の生きづらさを感じている
 なかなか一歩が踏み出せない
 現状をどうにかしたいがどうしたら良いかわからない
 イライラやモヤモヤにとらわれず楽しく生きたい
 お金に対する不安があり自分のしたいことができない
UEはこのような事を簡単に素早く解消する為のキッカケ作りに活用できます。
◆ UEの様々な活用法 ◆
○他のワークと組み合わせることでよりその効果を高める為に
○ネガティブな感情を瞬時にそれらを同時にクリアにする為に
○強い思い込みの根本の部分を解消する為に
○「できない」を「できる」という意識に変える為に
<<<< 具体例 >>>>
ボディエナジェティクス(身体への活用
)
肩こりや腰など根本の原因に瞬時に働きかけます。
身体能力のアップ(首を回した時や、集中力、記憶力を高めたい時など)
脚や腕の疲れなど重く感じた時に
メンタルエナジェティクス(心•精神面への活用)
「人から何か言われるか不安」「お金がないから何もできない」などといった
複数のネガティブな感情を瞬時に(数秒で)クリアにする為に
数分で「自分はダメだ」といった心のブロックを最も土台となるところから
クリアにし、同時に癒しも行う為全くちがった観念を持つように

お客様の声
(1 人間関係:家族) 「本当にビックリしました」
(2 お金) 「スーパークリアセッション☆効果がすごいです!」
(3 人間関係:友人) 「大切な友人と仲直りできました」

☆よくある質問☆
Q. 他のブロック解除とどう違うの?
A. UEは心のブロック解放もすることができ、他にも用途は多岐にわたります。
UEというエネルギーによって心のブロック解除を行います。
できるようになる方法にも違いがあります。
それぞれどのようにやるかのテクニックを学びますが
UEは例えそのテクニックを知ったとしても
UEエネルギーを伝授されないとUEを使うことはできません。
Q. レイキとどう違うの?
どちらとも宇宙に存在するエネルギーを流し癒しを行ったりするエネルギーワークです。
しかしそれぞれが違ったエネルギーです。
レイキもUEも手で軽く触れたり、かざしたりしてエネルギーを流します。
レイキの場合長ければそれだけリラックスもでき深い癒しを受けられます。
通常セッションは30分以上、体全体をする場合は1時間くらいがオススメです。
UEの場合はエネルギーを流すというワーク自体はだいたい数秒から数分です。
必要なエネルギーはそのまま流れ続けやがて止まります。
UEのワークは瞬時に行われるため、レイキを受けている時に感じるような何とも言えない心地よいリラックス感、癒やされ感を味わう時間がないかもしれません。
素早く疲労回復や様々なことの解消を望むということでしたらUEを、
レイキヒーリングの時に感じる
あの何とも言えない気持の良いあたたかな
安心感のような気持の良い感覚を長時間味わいたいという方にはレイキが良いかもしれません。
レイキもUEも「エネルギーが流れるのに任せ」ます。
他人へ流す時も、自分はただエネルギーのパイプとなり、自分の念やエネルギーを送ったりしないので疲れません。
UEは「どのようなエネルギーを流すか自由にオーダー(意図)」ができます。
例えば何かを「浄化するエネルギー」だったり
「自分が美味しく感じるエネルギー」
「セッションの効果を高めるエネルギー」
など幅広い可能性があります。
レイキでは使われることの多いシンボルというものを使いません。
UEはオーダーするだけでいいのでとても簡単です。
UEの他と違う特徴は複合波動を流すことができます。
「ネガティブなその感情をクリアにする」
「それに執着するという根本のブロックをクリアにする」
「そのトラウマを癒やす」など
同時に送ることができますので、速く働きます。
レイキはそういったことはできません。
通常レイキは感じない、という方でもUEのエネルギーは感じていただけるようです。
上記のことを含め
レイキはできるけど使わなくなったというのを多く聞きますが
UEはすぐに体感したり変化がわかったりするのがはやく使い方も簡単なので
日常的により使っていただけるのではないかと思います。
UEの感想や詳細などはこちらをご覧下さい

★ UEが使えるようになる!UEプラクティショナー養成講座についてはこちら

|